チャレンジはうすとは? | チャレンジはうす篠栗|こども発達支援・放課後等デイサービス                  

ご利用の流れ

チャレンジはうすの見学、体験、ご利用開始までの解説

チャレンジはうすとは?

チャレンジはうすは福岡県糟屋郡のお子様に、「足育(あしいく)」がメインの運動療法療育を行う児童発達支援・放課後等デイサービスです。(対象年齢:3~18才)

「足元から脳を変える」を目的として、体を動かすことにチャレンジしながら「出来るを楽しむ」、「発散する」をモットーに、就労支援やソーシャルスキル指導の経験豊富なスタッフをはじめ、保育士、心理担当職員、テコンドー国際師範資格を有するスタッフ、育児経験のあるスタッフたちでしっかりサポートしていきます。

自閉症・アスペルガー症候群・ADHD・吃音・ダウン症など発達障害があったり、その疑いがあるお子様をお持ちで、チャレンジはうすに興味を持たれた方はどうぞお気軽にお電話ください♪

「初めてで、何を話したらいいのかわからない・・・?」
大丈夫です。経験豊富で優しいスタッフが、じっくりお話をお伺いします。

いま困っておられることや、誰かに話したいこと、どんなことでも構いませんので、お聞かせください。

子どもたち

「児童発達支援・放課後等デイサービス」とは、
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック、吃音症など、
発達障害のある(もしくは疑いのある)お子さまに対して、
日常生活における基本動作を身に着けたり、遊びを通して発達を促したり、集団生活に適応できるよう支援を行う福祉サービスのことです。

「チャレンジはうす」では、心の発達に課題を抱えていたり、身体の発育が気がかりなお子様をお預かりし、健やかな発達を促すための「療育」を行っています。

「療育」とは、「治療」と「教育」を合わせたもののことです。

当施設は、療育の中でも特に
「足育(あしいく)」という運動療育に力を入れています。
(詳しくはこちらのページをご覧ください♪)

施設の職員は、子育て経験豊富な「児童発達支援管理責任者」や「保育士」「心理担当職員」「介護福祉経験者」をはじめ、「テコンドー国際師範取得者」や「一般企業就労経験者」など優秀なスタッフが揃っています。
スタッフ一同、優しいながらも時には厳しく、温かく指導させていただきたいと考えています。

「ありがとう」や「ごめんなさい」の言える子を目指して、保護者の方、園や学校のみなさまと連携しながら療育に取り組んでまいります!

また、私たちはご家族や地域の方々との交流やつながりを大切にしております。みなさまとのコミュニケーションを図るため、さまざまなイベントやレクリエーションの機会をご提供させて頂く予定です。

その際、見学や体験の日程をうかがいますので、ご希望であればぜひご予約ください。

①施設見学(保護者様に対するご説明)

まずは保護者の方に、
●児童発達支援、放課後等デイサービスとはなにか
チャレンジはうすの特徴
無料体験から施設利用開始までの流れ
などをご説明させていただきます。

(このときに、お子さまの体験日程を決められてもかまいませんし、見学と体験が同じ日でもかまいません。)

②体験(お子様ご自身)

実際のご利用に近い状態での体験となります。

まずは学校や園、あるいはご自宅に、私どもが車でお迎えに参ります
その後、チャレンジはうすで、
・運動療育
・宿題
・おやつ
・遊び
など、楽しく過ごしていただき、約束の時間になったら、ご自宅へお送りいたします

※体験の利用時間に関しては、実際の時間帯と異なる場合があります。
お子さまの負担にならないよう、例えば「今日はもう帰る」と言われたときなどに備え、おうちの方がご対応できるようご用意をお願いいたします。

なお、土曜や祝日など、長時間ご利用の場合は、お弁当の準備をお願いいたします
(コンビニのおにぎりなどでもOKです)
公園にでかけたり、外出レクリエーションなどを企画いたします。

③利用お申込み&受給者証の申請

利用のご意思をチャレンジはうすへお伝え下さい。契約書を用意いたします。

それと同時に、お住まいの自治体役所の「福祉課」にて「受給者証の申請をしたい」とお伝え下さい。

受給者証

受給者証の発行手続きのため、(すでに病院で何らかの診断がでている方は)「医師の意見書」あるいは「診断書」を自治体に提出していただきます。

今はまだ病院等にかかられていないという方は、受給者証発行のためにまずは「医師の意見書」もしくは「診断書」が必要となりますので、詳細はチャレンジはうすにご相談ください。

「発達障害の対応を行っている医療機関リスト」などをもとに、病院探しなどのサポートをさせていただきます!

④ご利用契約&計画相談

チャレンジはうすと契約を行います。

また、ご利用に際し、「計画相談事業所」という福祉の専門家をまじえた話し合いを行います。
(この話し合いの時期は、前後することがあります。)

以上が終わりましたら、通常利用のスタートとなります!

なお、ただいま特別キャンペーンとして、
①~④までの期間中も、「無料体験期間」として
チャレンジはうすを ★ 2回分 ★ ご利用いただくことができます!

興味を持たれた方は、「チャレンジはうす」まで、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
平日・土曜・祝日、営業しております。

インスタグラムの閲覧&フォローもお待ちしております。

みなさまとお話&お会いできる日を楽しみにしております!

電話をかける